
集中講座
講座名
<四季で学ぶ> 東洋医学と陰ヨガ講座 ~実践で使える知識と技術
日本人にとって東洋医学は、昔から生活の知恵として取り入れられているものも多く、非常に馴染み深いものです。
また、東洋医学の考えである〝経絡〟を元に生まれた陰ヨガのポーズは、季節やご自身の体調に合わせて取り入れる事で心と身体を整えるのに役立ちます。
しかしながら、東洋医学や経絡は内容が深く、難しいと感じる方も多い為、この講座では、季節毎に座学と実践を取り入れ、しっかりと身につけ、指導や生活に活かす事ができます。
陰ヨガのプラクティスを深めたい方は勿論、ヨガ初心者の方、セラピストの方やご家族の健康に心掛けている等、心と身体の癒しに取り組んでいる全ての方におすすめです。
日程
- 【日程】
- 2023年3月24日、4月14日、5月12日、6月9日、7月14日、8月25日、9月22日、10月13日(金)ー 全8回
- 【時間】
- 12:00 - 16:30(休憩時間30分を含む)
定員
6名
受講料
講座説明
東洋医学と陰ヨガ講座
【座学】
・陰ヨガとは -歴史と基本理論
・東洋医学と陰陽五行
・食養生と暮らし(春夏秋冬)
・12経絡について
【実践】
・ツボを見つける
・セルフマッサージ
・陰ヨガの基本ポーズとバリエーション
・陰ヨガポーズの流れと組み立て方
こんな方におすすめ
- 陰ヨガの指導をしたい方、している方
- 東洋医学の知識を学びたい方
- シニア層や初心者の方向けのヨガクラスをなさっている方
- 陰ヨガの学びを深め、ご自分のプラクティスを深めたい方
- 癒しに携わる方、癒されたい方
カリキュラム
1・2回目 | 3/24.4/14 | 【座学】 ・陰ヨガとは ・歴史と基本理論 ・東洋医学と陰陽五行 ・肝・胆経経絡 ・食養生と暮らし(春) 【実践】 ・ツボを見つける (肝、胆) ・経絡マッサージ ・肝経、胆経のポーズ |
---|---|---|
3・4回目 | 5/12,6/9 | 【座学】 ・12経絡とは ・心、心包経経絡 ・食養生と暮らし(夏、 長夏) 【実践】 ・ツボを見つける (心、心包) ・経絡マッサージ ・心・心包経のポーズ ・胃・脾経のポーズ |
5・6回目 | 7/14,8/25 | 【座学】 ・土用とは ・胃、脾経経絡 ・肺、大腸経経絡 ・食養生と暮らし(秋) 【実践】 ・ツボを見つける (胃、脾、肺、大腸) ・経絡マッサージ ・肺、大腸経のポーズ ・胃・脾経のポーズ |
7・8回目 | 9/22,10/13 | 【座学】 ・気・血・水について ・腎、膀胱経絡 ・食養生と暮らし(冬) ・復習 【実践】 ・ツボを見つける (腎、膀胱) ・経絡マッサージ ・腎、膀胱系のポーズ ・復習 |